OSC20251025
の編集
http://khfdpl.osask.jp/wiki/?OSC20251025
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2016_10
2016_11
2016_12
BracketName
Essen
Essen0
Essen1
Essen2
Essen3
Essen4
EssenMemo0001
EssenMemo0002
EssenMemo0003
EssenMemo0004
EssenMemo0005
EssenMemo0006
EssenMemo0007
EssenMemo0008
EssenMemo0009
EssenMemo0010
EssenMemo0011
EssenR2
EssenR2_ess03f
EssenR2_ess03h
EssenR2_ess03i
EssenR2_ideas
EssenR2_jit00
EssenR2_jit01
FormattingRules
FrontPage
Help
IP
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
K
KHPC
KHPC_v000doc01
KHPC_v001doc01
KHPC_v002doc01
KHPC_v003doc01
MenuBar
OSC
OSC20181027
OSC20190222
OSC20191123
OSC20230401
OSC20230528
OSC20231021
OSC20240310
OSC20241026
OSC20250221
OSC20251025
OSC20251025_yr
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
SltVA
VariableArray
WikiEngines
WikiName
YukiWiki
advcal20161205
advcal20161206
advcal20161209
advcal20161210
advcal20161215
eoml0001
eoml0002
essen_ex01_0001
impressions
kcl_malloc
khfdpl_result1
members
memo0001
memo0002
note0001
note0002
note0003
note0004
note0005
note0006
oldworks
oldworks00
oldworks06
oldworks12
oldworks13
osaskjp_index
persistent_C
populars
pr20161105
pr20161105b
scsc
seccamp2017
spam_test
uxf
uxf_01
uxf_02
uxp
* オープンソースカンファレンス2025 東京・秋 -(by [[K]], 2025.10.26) ** (1) 基本情報 -https://event.ospn.jp/osc2025-fall/ Open Source Conference 2025 Tokyo/Fall 2025年10月25日(土) 10:00~16:00 東京都立産業貿易センター台東館 7階 -近隣のおすすめブース情報 |OSASK計画|http://osask.jp|(ここです)| |サイボウズ・ラボ株式会社|https://labs.cybozu.co.jp/|私の所属企業で、ラボの内田さんが展示しています| |こどもガールズプロジェクト|https://kodomo-girls.jp/|うちのゆりりんがいます| |KOZOSプロジェクト|https://kozos.jp/|SecHack365の坂井さんがいます| |osdev-jp|https://osdev.jp/|私が所属しているコミュニティ| |へにゃぺんて|https://yuma.ohgami.jp/|osdev-jpのお友達&サイボウズのお友達| |あっきぃ(個人)|https://shrimp.marokun.net/|OSASKのお友達| -このほかにも仲良しの方がたくさん展示されています(近隣ではないですが)。 -全部書いたらすごい量になるので、詳しくは https://event.ospn.jp/osc2025-fall/exhibit を見てください。 ** (2) OSASK計画のブース -今回のテーマ: &size(32){''プログラムはどこまで小さくできるのか2025・新記録達成!''}; -配布した資料: --https://essen.osask.jp/files/20251025_osc0.png -デモ画面: --https://essen.osask.jp/files/20251025_osc1.png -説明用の補助資料: |上記の配布資料|https://essen.osask.jp/files/20251025_osc0.pdf|上記のフルサイズ版| |縦書き資料|https://essen.osask.jp/files/20251025_osc2.pdf|すみません、ページの順番がめちゃくちゃです & 余計なページも入っています| |横書き資料|https://essen.osask.jp/files/20251025_osc3.pdf|| -(以下準備中:今ちょっと忙しいので10月末まで待ってください) -ここに当日配った資料や、展示していた資料をすべてはります。 -最新版のバイナリやソースコードも準備します。 ** (3) ブースでしていた説明(最終バージョン) -私は2000年ごろからOSASKというOSをリリースしていました。 -このOSの特徴の一つに、同じアプリをOSASK版・Windows版・Linux版と作った場合、OSASK版アプリが他と比べてかなり小さいということがありました。 -それはAPIをアプリから呼びやすくなるように工夫していたからですが、改良を繰り返しているうちに「x86の機械語には無駄があって、そのせいでAPIがこれ以上頑張ってもあまり改善しない」ということに気づきました(まあ頑張りすぎてボトルネックが他に移ったというだけのことです)。 -そうは思ってもしばらくは我慢していたのですが、ついに耐え切れなくなって、自分なりの機械語を考えるようになり、それを実現するためにVM(=仮想マシン)を作るようになりました。 -こうして私は(かつては大好きだった)x86とはサヨナラをして、「OSASKはOSで実現するのではなく、VMで実現するのだ」という基本方針が2014年には固まりました。この成果は目覚ましく、x86版のOSASK比で2倍くらいのアプリサイズ優位性があり(=つまり半分のサイズになる)、「こういうものを作らせたらOSASKにかなうやつは世界中のどこにもいない」と称されるようになりました。 -その後、言語開発に注力するなどの脱線を経て(小学生にプログラミングを教えようと思って、教えやすい言語を探求していたのです)、私は確実に開発者としてのレベルを上げて、命令体系をフルリメイクすることで、2014年のころとは比較にならない圧倒的なサイズをたたき出すようになりました(x86版のOSASK比で3倍)。今回はそれを展示しています。 ** (9) そういえば -そういえば、箱根登山鉄道の次の本命であるはずの広島路面電車計画はどうなった? --いやその、たくさんの車両や入手困難な線路などもすべて買い集めて準備完了なのですが、レールがとても繊細で準備や後片付けが1時間程度ではやりきれないとわかって、現在計画は休止中です(レールというか、路面の接続部分が繊細過ぎなのです)。 -[追伸] その後、板に固定してしまったらどうかと助言されました(励まされました)。そうすると1000x620くらいの大きさになって運びにくくなるよなーと思ったものの、でもこれなら現地でレールを組み立てる手間はなくなるわけだし、このサイズは結構運べるのではないかと考えなおしました。 --とりあえず段ボールをこのサイズに切ってみて、どんなものか実感するところから始めてみようと思いました。 --ということで、このプランは復活するかもしれません!
タイムスタンプを変更しない
* オープンソースカンファレンス2025 東京・秋 -(by [[K]], 2025.10.26) ** (1) 基本情報 -https://event.ospn.jp/osc2025-fall/ Open Source Conference 2025 Tokyo/Fall 2025年10月25日(土) 10:00~16:00 東京都立産業貿易センター台東館 7階 -近隣のおすすめブース情報 |OSASK計画|http://osask.jp|(ここです)| |サイボウズ・ラボ株式会社|https://labs.cybozu.co.jp/|私の所属企業で、ラボの内田さんが展示しています| |こどもガールズプロジェクト|https://kodomo-girls.jp/|うちのゆりりんがいます| |KOZOSプロジェクト|https://kozos.jp/|SecHack365の坂井さんがいます| |osdev-jp|https://osdev.jp/|私が所属しているコミュニティ| |へにゃぺんて|https://yuma.ohgami.jp/|osdev-jpのお友達&サイボウズのお友達| |あっきぃ(個人)|https://shrimp.marokun.net/|OSASKのお友達| -このほかにも仲良しの方がたくさん展示されています(近隣ではないですが)。 -全部書いたらすごい量になるので、詳しくは https://event.ospn.jp/osc2025-fall/exhibit を見てください。 ** (2) OSASK計画のブース -今回のテーマ: &size(32){''プログラムはどこまで小さくできるのか2025・新記録達成!''}; -配布した資料: --https://essen.osask.jp/files/20251025_osc0.png -デモ画面: --https://essen.osask.jp/files/20251025_osc1.png -説明用の補助資料: |上記の配布資料|https://essen.osask.jp/files/20251025_osc0.pdf|上記のフルサイズ版| |縦書き資料|https://essen.osask.jp/files/20251025_osc2.pdf|すみません、ページの順番がめちゃくちゃです & 余計なページも入っています| |横書き資料|https://essen.osask.jp/files/20251025_osc3.pdf|| -(以下準備中:今ちょっと忙しいので10月末まで待ってください) -ここに当日配った資料や、展示していた資料をすべてはります。 -最新版のバイナリやソースコードも準備します。 ** (3) ブースでしていた説明(最終バージョン) -私は2000年ごろからOSASKというOSをリリースしていました。 -このOSの特徴の一つに、同じアプリをOSASK版・Windows版・Linux版と作った場合、OSASK版アプリが他と比べてかなり小さいということがありました。 -それはAPIをアプリから呼びやすくなるように工夫していたからですが、改良を繰り返しているうちに「x86の機械語には無駄があって、そのせいでAPIがこれ以上頑張ってもあまり改善しない」ということに気づきました(まあ頑張りすぎてボトルネックが他に移ったというだけのことです)。 -そうは思ってもしばらくは我慢していたのですが、ついに耐え切れなくなって、自分なりの機械語を考えるようになり、それを実現するためにVM(=仮想マシン)を作るようになりました。 -こうして私は(かつては大好きだった)x86とはサヨナラをして、「OSASKはOSで実現するのではなく、VMで実現するのだ」という基本方針が2014年には固まりました。この成果は目覚ましく、x86版のOSASK比で2倍くらいのアプリサイズ優位性があり(=つまり半分のサイズになる)、「こういうものを作らせたらOSASKにかなうやつは世界中のどこにもいない」と称されるようになりました。 -その後、言語開発に注力するなどの脱線を経て(小学生にプログラミングを教えようと思って、教えやすい言語を探求していたのです)、私は確実に開発者としてのレベルを上げて、命令体系をフルリメイクすることで、2014年のころとは比較にならない圧倒的なサイズをたたき出すようになりました(x86版のOSASK比で3倍)。今回はそれを展示しています。 ** (9) そういえば -そういえば、箱根登山鉄道の次の本命であるはずの広島路面電車計画はどうなった? --いやその、たくさんの車両や入手困難な線路などもすべて買い集めて準備完了なのですが、レールがとても繊細で準備や後片付けが1時間程度ではやりきれないとわかって、現在計画は休止中です(レールというか、路面の接続部分が繊細過ぎなのです)。 -[追伸] その後、板に固定してしまったらどうかと助言されました(励まされました)。そうすると1000x620くらいの大きさになって運びにくくなるよなーと思ったものの、でもこれなら現地でレールを組み立てる手間はなくなるわけだし、このサイズは結構運べるのではないかと考えなおしました。 --とりあえず段ボールをこのサイズに切ってみて、どんなものか実感するところから始めてみようと思いました。 --ということで、このプランは復活するかもしれません!
テキスト整形のルールを表示する